2015.12.31 (Thu)
12月 バス研定例会
12月の定例会では、1月の総会を前に 定款の見直しについて話し合いをしました。
バス研が より良い会になるように…♪

執行部も新しくなり、これから新しい風が吹いてくれることになると思います。
その後は、恒例の忘年会ランチ♡
これから 学びたいこと、とりあげてほしいことを 1人ずつ発表しました。


来年も さらにパワーアップした会になりますように♪
バス研が より良い会になるように…♪

執行部も新しくなり、これから新しい風が吹いてくれることになると思います。
その後は、恒例の忘年会ランチ♡
これから 学びたいこと、とりあげてほしいことを 1人ずつ発表しました。


来年も さらにパワーアップした会になりますように♪
スポンサーサイト
2013.05.01 (Wed)
公開レッスン
ゴールデンウイークの初日
バス研恒例の公開レッスンが開催されました。
今年は支部との兼ね合いで、研究会内での勉強会という事で
一般の先生方への告知は控えておりましたが
研究会の先生、生徒さん、ご父兄、知り合いの先生
大勢の方にお越しいただき、会場は満員御礼でした。


課題曲が発表されてまだまだ日が浅いにもかかわらず
受講生の皆様は本当によく練習しています(*^^*)
二本柳先生の音へのこだわり
タッチの追求
などのレッスンを目の前で見せていただき
さらに、コンペ課題曲の解釈や練習方法などレッスン頂きました!
ピアノのレッスンにコンペをうまく活用して 生徒さんに充実したレッスンを提供すべく、バス研の先生方は日々勉強しております!!
2011.12.31 (Sat)
バス研定例会12月
年末ギリギリのアップになってしまいましたが、
12月のバス研定例会のお話を・・・
この日は、バス研ブログの管理者でもあるhirorin先生のレッスン室拝見!でした。

根っからの大阪人のhirorin先生のレッスンビデオは、やっぱり大阪弁トーク満載で、とってもテンポの良い、わかりやすいレッスン
バスティンの教材を使っているので、移調は必須ですが
「ドレミがだいすきドレミひめ~♪」
と歌いながら、生徒さん達はスイスイと移調していきます。
hirorin先生曰く、「この移調がすぐに出来るとパーティDは楽なのよ!」
納得です
それから、この日は新入会の先生紹介もあったのですが、私が写真を撮りそこねてしまったので、また後日アップしますね。(M先生、すみません!)
そして・・・
ランチタイムに 近くのカレーのお店でバス研忘年会をしました。


ここ最近、新入会の先生方が増えていたので 全員、順番に自己紹介♪
また3月には恒例のステップもありますし、一致団結して頑張っていきたいと思います。
いつも、バス研ブログを読んでくださっている皆様、今年も1年お世話になり、ありがとうございました。
2012年も、どうぞよろしくお願いいたします♪
12月のバス研定例会のお話を・・・
この日は、バス研ブログの管理者でもあるhirorin先生のレッスン室拝見!でした。

根っからの大阪人のhirorin先生のレッスンビデオは、やっぱり大阪弁トーク満載で、とってもテンポの良い、わかりやすいレッスン

バスティンの教材を使っているので、移調は必須ですが
「ドレミがだいすきドレミひめ~♪」
と歌いながら、生徒さん達はスイスイと移調していきます。
hirorin先生曰く、「この移調がすぐに出来るとパーティDは楽なのよ!」
納得です

それから、この日は新入会の先生紹介もあったのですが、私が写真を撮りそこねてしまったので、また後日アップしますね。(M先生、すみません!)
そして・・・
ランチタイムに 近くのカレーのお店でバス研忘年会をしました。


ここ最近、新入会の先生方が増えていたので 全員、順番に自己紹介♪
また3月には恒例のステップもありますし、一致団結して頑張っていきたいと思います。
いつも、バス研ブログを読んでくださっている皆様、今年も1年お世話になり、ありがとうございました。
2012年も、どうぞよろしくお願いいたします♪
2011.11.20 (Sun)
スケールグレード見学
11月19日、スケールグレードテストが行われましたが
和歌山バス研の先生方が見学に来られました!!
見学に来られた先生のブログを紹介します。
FUN FUN Piano日記@和歌山
千里バス研発信のスケールグレードてすとが、
各地に広がっていくのは嬉しいことです。
和歌山バス研の先生がた、是非とも実施に向けて
頑張ってください。
by hirorin
和歌山バス研の先生方が見学に来られました!!
見学に来られた先生のブログを紹介します。
FUN FUN Piano日記@和歌山
千里バス研発信のスケールグレードてすとが、
各地に広がっていくのは嬉しいことです。
和歌山バス研の先生がた、是非とも実施に向けて
頑張ってください。
by hirorin

2011.05.23 (Mon)
スケールグレードテスト

今月のスケールグレードテストは、
いつもバス研定例会をしているアクトイン千里イベントスペースで行われました。
より良い環境で受験してもらい、よりスムーズに審査できるように
進行やマニュアルは開始当初より改良されています。
私は久しぶりに審査に入りましたが、以前よりかなりやり易くなってました。
いつもスケールグレードのお世話してくださってるI先生、M先生ありがとうございます。
スケールグレードテストは音質にはこだわりません。
とにかく
音ミス無く、指使い正しく、一定のテンポで音価を正しく正確に!!
日ごろは普通に弾けているスケールでも、
こんな沢山の人に見つめられては、超緊張ですよねーー!
最後まで弾ききるのはかなりの集中力が必要です。
みなさん指が震えるくらい緊張しながら、頑張ってましたよ
